布田の日活撮影所

京王線の布田駅から徒歩約20分のところに、日活の撮影所がありました。デビュー当時は、最寄りの初台駅から京王線に乗って、通勤していました。電車を降りてからは、ずっとあぜ道です。あの頃は撮影所まで畑や田んぼが続いていて、道路も舗装はされておらず、悪路を歩いて通ったものです。撮影所は白亜の殿堂というには大げさかもしれませんが、当時としてはかまぼこ型のアーチが美しい、真っ白の斬新な建物でした。私がデビューした少し前に建設されたばかりで、当時としては日本最大級の規模を誇る撮影所でした。

撮影所に着いたらまず、演技課というところに行って、その日の仕事の確認をしなければなりません。当時は、監督ごとにチームに分けられていました。例えば、牛原組とか、西河組など、監督に組をつけて呼んでいたのです。撮影が行われるステージも第1~第10ステージまでありましたが、俳優やスタッフはその日、自分の組がどこのステージで仕事をするのかを、演技課の掲示板を見て確認していました。週に2本のペースで映画が作られていた時代ですから、それはそれは撮影所も賑わっていたものです。

ところで、当時の日活は新人発掘に力を入れていたこともあり、俳優も若手が中心でした。スタッフにも若い人が多く、撮影所は全体的に明るくて活気の溢れる雰囲気でした。撮影所で働くすべての人が、よりよい作品作りに前向きに取り組んでいました。その上、俳優もスタッフもみんな仲間という感じで、とても楽しく仕事をしていたのを覚えています。そんな明るく楽しい雰囲気の中でしたので、良い作品もたくさん生まれたのではないでしょうか。

そういえば、撮影所でのエピソードを一つ思い出しました。デビュー当時、京王線で通勤していた頃、布田駅から撮影所までのあぜ道にカエルがうじゃうじゃいたことがありました。避けながら歩かなければならないほどのカエルなので、都会の人には厄介だったかもしれませんが、田舎育ちの元気な少女にとってはヘッチャラです。ある日、歩きながらカエルを何匹か拾って、ポケットに忍ばせて撮影所に行ったことがありました。たまたま早朝で、演技課のスタッフはまだ誰も出勤していません。私はそぉーっと、デスクの引き出しにカエルを忍ばせて、物陰に隠れていました。スタッフたちのカエルに驚く様を見たくて…当時、まだまだ子供で完全に学生気分でした。私の仕業だと気づかれなかったはと思うのですが、この場を借りてお詫びします。それにしても、撮影所はこんな悪戯にも寛容な雰囲気だったのです。

次回は、初めて映画に出演した時のエピソードをお話しします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright © 2021 - 2023 Smart Office One. All rights reserved. 無断転載厳禁