デビュー作「月下の若武者」(1957年)

津川雅彦さんが主演する「月下の若武者」で、主役の相手役を募集するオーディションに合格したのが、デビューのきっかけでした。津川さんとは同じ年の早生まれ同士でしたし、主役はお殿様でしたから、てっきり、お姫様の役をいただけるものと思っていました。しかし、ふたを開けてみれば「遊女」の役だったのです。初めての映画出演で、お姫様の衣装に身をまとっている自分を想像していたものですから、ものすごくがっかりしたのを覚えています。

想定外だった遊女の役ですが、セリフはたったひとつ「不束者にございます」というもの…たったこれだけのために日活はオーディションを行ったのかと、少々戸惑いました。しかし、実際に出演してわかったのは、たったセリフひとつの撮影でも簡単ではなかったということです。映画のスクリーンでは、役者たちが演じている様が映し出されますが、観る側はその完成された映像が制作されるまでの過程を知ることはありません。布田の撮影所で行われた、たったワンシーンの撮影でしたが、準備から撮影までに丸一日を要しました。この映画は、映画界で初めて採用された「総天然色の日活スコープ」でしたので、スタッフの準備も実に入念なものでした。ライト、カメラ、小道具などの準備がすべて整うまで、現場はバタバタしていました。

田舎から出てきた少女は、なすがままにメイクをされて衣装を身にまとい、かつらをつけられて、所定の場所で長い時間、待機させられていました。初めてで訳が分からない中でしたが、見るものすべてが興味深いものでした。いざ、演じる段になってからも、ライトやカメラの調整が細かくされていたので、何テイク行われたのか、はっきりと覚えていません。緊張の中、ようやく撮影が終了して、重たい衣装やかつらを外した時の解放感は、今でもよく覚えています。映画の撮影は、たったワンシーンでも簡単ではないことを思い知らされました。

ところで、相手役だった津川さんとの共演は、この作品だけでした。津川さんも翌年には松竹に移籍され、その後フリーになられましたが、残念ながら接点はほとんどありませんでした。でも、この作品のお陰で役者の世界にはいることができましたから、津川さんとの出会いは私にとって特別なものです。一方、お兄様の長門裕之さんとは、日活の時代、そしてフリーになってからも交流がありました。長門さん夫妻との思い出は、また別の機会にお話ししたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright © 2021 - 2023 Smart Office One. All rights reserved. 無断転載厳禁