日活時代を振り返って(後編)

1961年といえば、忙しさのピークと言ってもよい頃でした。日活も全盛期でしたから、仕事は次から次へとこなさなければならない状況にありました。日本も復興へと大きく前進した時期と重なりますから、映画も人々に夢と希望を与えるようなものが多かったのです。実際、娯楽中心の無国籍映画に出ていると、現実の世界とも違う何か不思議な感覚に囚われることがありました。映画を観ていると、その世界に居るような錯覚に陥る方も多いと思いますが、演じる側もその世界に入ってしまうものなのです。もっとも、仕事が終われば現実の世界ですから、切り替えをしなければなりません。でも、それは私にとって、難しいことではありませんでした。

正直なところ、ヒデ坊とのシリーズものの撮影が続く中で、徐々にマンネリを感じていました。毎回パターンは違うものの、荒唐無稽な内容が続くと、自分は役者として、何を目指していけば良いのか分からなくなっていたのです。そんな中、SPなどで、小沢昭一さんをはじめとする喜劇役者さんとの共演は、新鮮で楽しく、大いにリフレッシュしたのを覚えています。一方、「機動捜査班 暴力」(1961)という作品に代表されるような、社会的な問題作に出演した時は、役作りにより一層、力が入りました。この作品で共演した父親役の菅井一郎さんからも、大変多くのことを学ばせていただきました。

ところで、ヒデ坊との共演作品の中でも「峠を渡る若い風」(1961)は、鈴木清順監督の作品ですが、それまでの荒唐無稽な映画とは一線を画したものでした。清順監督も作品に熱が入っていて、役作りに対する助言は、心に突き刺さるものばかりでした。殊に、基本に立ち返るべき助言は、それからの役作りに大いに役立ったのを覚えています。更には、この映画への出演は、その後の役者人生をどう歩むべきかについて、真摯に考えるきっかけにもなりました。

急速に時代が変化していく中で、自分自身はこのままでもよいのだろうかと、忙しいながらも常に頭を悩ませていました。女性としての幸せを掴みたい一方で、役者としての人生も全うしてみたいという思いが、沸々と湧いてきたのです。「もっと演技がしてみたい」という意欲が高まり、映画からドラマへと興味が移り始めたのも、ちょうどこの頃です。同時に、小髙雄二との結婚についても、いよいよ現実味を帯びてきていました。振り返ってみても、日活時代の後半は、人生の大きな岐路に立たされていたのです。

次回は、川地民夫さんについてお話しします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright © 2021 - 2023 Smart Office One. All rights reserved. 無断転載厳禁