恋人同士の共演「君恋し」の舞台裏

1962年に公開された「君恋し」は、小髙が主演俳優での唯一の共演映画でした。この作品に出演が決まった時は正直なところ嬉しさもありましたが、今までに感じたことのない緊張感も覚えていました。というのも、小髙と共演できる嬉しさの反面、交際していることに気づかれないよう十分な配慮も必要だったからです。加えて、この頃はすでに日活を辞めることを決意していて、密かに次の段階に進むための準備もしていました。ですから、この事も周囲に悟られないようにしなければなりませんでした。

実際、小髙とは事実上、同棲生活を送っていましたが、お互いに超多忙なこともあって、じっくりと膝を突き合わせて話をする時間はほとんどありませんでした。撮影はそれぞれ夜中であったり早朝であったりということで、すれ違いの生活だったのです。ですから、台本の読み合わせなどできませんでしたし、そもそもしようという気さえも起きませんでした。それよりも今後、日活をどのような形で辞めて次の段階へ進んで行けばよいのか、足りない頭を働かせておりました。

ところで、日活は石原裕次郎さんの怪我による長期の離脱や、赤木圭一郎さんの急逝などがあり、それまでの勢いに水が刺されたような状況でした。他方、日活は映画事業以外にもホテルやゴルフ場などの経営も行っておりましたが、役者である私たちの耳にもあまり良い情報は入ってきていませんでした。折りしも、娯楽の中心が映画から急速にテレビへと変遷していく中でしたから、映画の衰退が手に取るように見えていたのです。正直なところ、日活の経営に暗雲が立ち込めていたことは、その頃から既に肌で感じていました。また、映画制作の勢いが少しずつ衰えていると感じていたのも、私だけではなかったと思います。実際、荒唐無稽な無国籍映画など、人々に飽きられつつありました。でも、まだまだ表面的には日活も大きな路線変更を行ってはいなかったため、私の中で将来に対する不安は増すばかりだったのです。

一方で、映画の衰退を感じつつも、演じることの面白さがわかってきた頃でもありました。映画だけでなく、ドラマにも積極的に挑戦したいという意欲が湧いてきていたのです。プライベートにおいては、小髙との結婚が現実的になってきており、結婚するにあたり二人が同じ組織にいるのは都合が悪いのではないかとも考えていました。そのような事情により、日活を離れることに迷いはなかったのです。しかし、五社協定もあることから、とにかく穏便にどこにもご迷惑をかけずに静かに辞めることが求められておりました。

話は「君恋し」に戻りますが、小髙も私もそれぞれに他の仕事も抱えておりましたが、この映画の撮影はもちろん同じ現場になりますので、一緒に行動する事ができて楽な面もありました。普段はすれ違いでしたから、現場までのドライブが楽しかったのを覚えています。でも道すがら、お互いの演技について話し合うことはありませんでした。小髙は演技のベテランであっても、上から目線で意見を言う事は決してありませんでした。彼はお互いの仕事には干渉はしないし、自由であるべきだという姿勢だったのです。ですから、その後の進路についても、私の意思を尊重し応援してくれました。

お互いにこの共演が、日活でおそらく最後になるだろうということがわかっておりましたので、良い緊張感がありました。小髙も私も示し合わせた訳ではありませんが、「後世に遺しても恥ずかしくない、必ず良い作品に仕上げなければならない」という強い使命感を持って撮影に臨んだのです。このように「君恋し」は二人にとっての子供のような、とても大切にしたい宝物のような作品になりました。日活には、この作品をいただいたことを本当に心から感謝しています。

次回は、どのような手続きを経て日活を離れたのか、五社協定に絡めてお話しします。

トニーの命日に寄せて

トニーこと赤木圭一郎さんとの共演は、数えるほどでした。その中でも1960年に公開された「邪魔者は消せ」は、トニーが主演する作品での共演でしたので代表作といえるものです。当時はトニーも私も多忙でしたので、時間が惜しくNGを出してはいけないという一心で演技に臨んでいたのを覚えています。トニーファンの方からは「海辺のラブシーンはどんな感じだったのか」と、よく訊ねられますが、実際には寒いし、NGは出せないしで、浸れるほどの余裕はなかったのです。そんな裏話をしてしまうと、夢を壊してしまうかもしれませんね。あるいは、お互いに恋愛感情があれば、もっと良いシーンになっていたかもしれません。けれども、二人に期待されるようなものは何もなかったのです。

ところで、トニーとは自宅が近かったことから、彼と同居していたトシ坊(杉山俊夫さん)も含めて何かと3人で集う機会がありました。通勤も私の迎えの車で2人をピックアップすることもしばしばありましたし、タイミングが合えば3人で帰ることもありました。私たちは同世代ですし、仲の良い友達だったのです。自分で言うのもなんですが、私の性格はさっぱりとしていて、どちらかといえば男の子っぽい雰囲気でした。ですから、彼らは私と居ても気が楽だったのかもしれませんね。

ところで、その頃はすでに小髙と交際をしておりましたが、奇遇にも小髙の父とトニーのお父様とはとても親しい間柄でした。お二方は大学時代の学友で、共に歯科医だったのです。そんなことから何かとトニーのお父様のお話を伺う機会もありましたし、小髙も私もトニーとは身内のような感覚で接しておりました。ご実家にも伺ったことがありましたが、その時は美しいお姉様とお妹様もいらっしゃって、とても和やかで素敵な雰囲気でした。トニーの優雅な振る舞いや、照れ屋さんの少しはにかんだ笑顔の輝きは、この素晴らしい家庭環境の中で育まれたものに違いありません。

一方、トニーには独自のスタイルがありました。面白いことに、わざとセーターを裏返しに着てみたりするのです。あるいは、セーターをマフラーみたいにしてみたり、寒いのにわざわざ靴の踵を踏んづけて、スリッパみたいに履いてみたり…。そういえば、赤い色のセーターをよく着ていたのを覚えています。当時は、今みたいに何でもありの時代ではありませんでしたから、彼の独特なスタイルすべてがとても斬新に見えました。おそらく、他の人が同じようなことをしても格好良くは見えなかったでしょうね。スターになる人は、やはり持っているものがどこか人とは違うのです。

もしも、トニーが生きていたらその後の映画界はどうなっていただろうか、と考えることがあります。もしかすると、日活はそこまでテレビに圧されることなく、勢いも衰えなかったのかもしれません。なにしろ日活には、裕ちゃんとトニーの二大スターが在籍しているのですから。そうなれば、私はもう少し長く日活にお世話になっていたのかもしれません。考えるほどに、ファンはもちろんのこと、俳優仲間も皆が注目し、今後が期待されていた人は当時、トニーを置いて他にはいなかったのではないでしょうか。

それにしても61年前の2月14日の事は、決して忘れることができません。トニーの乗ったゴーカートが、撮影所の扉に激突した時の衝撃音は、今でも生々しく耳に残っています。その時、わたしは撮影所の2階の控え室におりました。もの凄い音がしたので、2階のベランダから見下ろしたところ、事故現場に一斉に人が押し寄せているところでした。何が起こったのか、その時は全くわかりませんでした。しかし、すぐさま「トニーがぶつかった!」などという怒号が聞こえてきて初めて、トニーが事故に遭ったのだとわかったのです。

その一週間後、トニーはこの世を去りました。あまりにも突然で、にわかに信じることができませんでした。葬儀に一緒に参列した芦川いづみさんと私は、ショックと悲しみで涙が止まりませんでした。そんな悲嘆に暮れる中、トニーのお母様が気丈にも「人間は一度は死ぬのですから、そんなに悲しまないでくださいね」と、涙も見せずに優しく私たちを諭してくださったのがとても強く印象に残っています。愛息を亡くされて一番お辛いはずなのに…。私たちに前を向いてほしい、という強い願いが込められていたのだと思います。その日は、私たちの悲しみに濡れた暗い気持ちとは正反対に、青空が眩しいくらいの晴天でした。きっと、トニーも天上から、あの、はにかんだ笑顔で私たちを見つめ、励ましてくれていたのかもしれません。

トニー、たくさんの思い出をありがとう。あなたの笑顔は、61年も経った今でも、私たちの思い出の中に色鮮やかに生き続けているのです。

世田谷の自宅へ(1961〜1977)

世田谷の桜3丁目に、小髙の自宅がありました。1961年に、青山恭二さんのご実家が経営する不動産屋さんから購入した新築の建売住宅です。それ以前は世田谷代田のアパートに住んでいましたが、結婚の可能性も考えて一戸建てに住み替えをしたものです。私はといえば、初台のアパートをそのままにして、事実上、同棲生活を送っていました。本来は入籍を先にすべきところですが、当時はとても許されない状況でしたので、事前に小髙と両親を引き合わせて結婚を前提とすることで、了承を得ておりました。

さて、引っ越しをしたのは小髙が「アラブの嵐」(1961)の撮影が終了した後でしたので、お互いにとても多忙な時期でした。同棲といっても初台のアパートと行ったり来たりでしたし、2人でいる時間も限られていましたので、当初は今でいうシェアハウスのような感じでしょうか。小髙は役者仲間を自宅に招いて、よく麻雀をしていたようです。とにかく面倒見の良い人でしたから、撮影でご一緒した方々がよく出入りしていました。家政婦もおりましたので、小髙と私が不在にしていても勝手に来られて寛ぐ方もおられたくらいに、役者仲間が気楽に立ち寄れる憩いの場でした。旧大蔵撮影所からも近かったですし、とても便利な場所だったのです。

1963年に日活を離れた後、初台のアパートを完全に引き払い、本格的に小髙と同居生活に入りました。私たちの関係は仲間内では知られておりましたが、まだまだ公にはできませんでした。しかし、時が経てば薄々、周囲も気づき始めるものです。そんなある日、世田谷の自宅周辺に記者が張り込んでいたことがありました。私たちに気づかれないように、中を伺っていたのです。その時、小髙は敢えて記者たちに声を掛けて自宅に呼びました。そして、丁寧にお茶を出し、何も隠す事なく成り行きを説明して、穏やかにお引き取りいただきました。記者の方も仕事ですから、立場を理解した上での対応だったのです。それから間もなく記事になり、わたしたちの関係は公のものとなりました。もちろん、憶測で悪く書かれることはありませんでしたので、「小髙の作戦勝ちだったかな」といったところです。

次回は、赤木圭一郎さんについてお話しします。

川地民夫さんとの思い出

ター坊の愛称で親しまれていた、川地民夫さん。当時ター坊は、偶然にも小髙が住んでいた世田谷代田の同じアパートの並びに住んでいました。ちなみにそのアパートのオーナーは有名人が大好きで、四軒あるアパートの部屋の住人はすべて芸能人でした。一番手前が小髙、その隣は歌手の岸洋子さん夫妻、その並びにギタリストの高橋さん(下のお名前は失念しましたが、高橋是清氏のご親戚とか)、そしてター坊が住んでいました。当時、小髙と交際していることは秘密にしていたのですが、ター坊は薄々気がついていたかもしれません。何しろ、ター坊のデビュー作が、奇遇にも小髙と同じ「陽のあたる坂道」(1957)というご縁もあって、ふたりはとても仲良くしておりましたから。

ところで、ター坊との共演は数少なく、仕事でのお付き合いはあまりありませんでした。でも、話す機会はしばしばありました。というのも、ター坊は小髙を慕っておりましたので、自宅にお電話をいただくことが多かったからです。当時は携帯電話がありませんでしたから、連絡は専ら自宅の電話でした。夫が出られない時は、私が話し相手になりますので、何かと話す機会があったのです。ター坊はいつも「まゆみーー」と、必要以上に語尾を伸ばしました。他にそのように呼ばれる方も居なかったので、とても独特でした。

実はター坊が亡くなる直前の暮れに、久々に電話がかかってきたのです。「まゆみーー、元気ー?最近どうしてるのー?」って。「ちょっとさー、足が悪くて杖をついているんだー。」と言って、次に倒れたら復帰は絶望的なので、そのままにしてほしいと奥様に頼んでいるとか…そんな暗い事を言ってるから「大丈夫なの?元気でいないと!」って、励ましたのを覚えています。思えば、それがター坊との最後の会話になりました。

ター坊とのスチール写真を眺めていると、今でも「まゆみーー」と、呼ぶ声が聞こえてくるようです。2月10日は、ター坊の命日。たくさんの思い出を、本当にありがとう。天国で、小髙と再会していますように…。

次回は、役者仲間の憩いの場だった、世田谷の自宅についてお話しします。

Copyright © 2021 - 2023 Smart Office One. All rights reserved. 無断転載厳禁