「太陽を抱く女」ほか松竹映画への出演(1963~)

1963年の後半に日活を離れてフリーになりましたが、予め松竹映画とは年間4本の出演契約を交わしていました。自宅で保管している台本や松竹のデータベースなどを辿って出演本数を確認しましたが、はっきりしている分としては1967年までに15本の作品に出演しておりました。日活時代から比べると遥かに少ない本数ですが、並行して連続もののテレビドラマにも出演しておりましたので、引き続き忙しくしていた覚えがあります。それにしても半世紀以上も前の事なので、記憶も朧げなところです。

ところで、松竹映画については1963年に公開された「結婚の条件」の他に「見上げてごらん夜の星を」という作品もありました。坂本九さんの主演で主題歌も大ヒットした、番匠義彰監督の作品です。九ちゃんとは日活映画「竜巻小僧」(1960)でもご一緒した事がありました。ちなみに元々日活映画のファンだったそうで、私にファンレターをたくさん書いてくださったとのこと。当時は忙しくて、まさか九ちゃんからいただいていたとは知りませんでしたが、「ちっとも返事が来なかった」と本人から照れながら抗議されたのが懐かしい思い出です。なんでも目の大きい人が好みだったとか⁈

そういえば番匠監督といえば、もう一つ1964年に公開された「太陽を抱く女」という作品にも出演しました。この作品では菅原文太さんと夫婦役で共演しました。文太さんは東映映画で頭角を現す前でしたので、モデル出身のイメージが強かった頃です。後からわかったことですが、中原淳一先生のモデルもされていたとのこと。現場では他愛のない話をたくさんしましたが、今思えばモデル時代の話もしてみたかったですね。きっと共通の話題もあったのでないでしょうか。文太さんといえばトラック野郎や任侠映画のイメージがありますが、実際は荒々しいところは全くなくて、本当に素朴でとても優しい方でした。

番匠監督については最近『番匠義彰映画大全』という書籍が発売されました。佐藤利明さんのご著書ですが、作品の内容が丁寧に紹介されておりました。振り返るにあたりとても助かりました。

次回は出演したドラマについてお話しします。

田中邦衛さんの一周忌に寄せて

田中邦衛さんと初めてお会いしたのは、「北の国から」の本読みでご一緒した時でした。邦衛さんは俳優座のご出身で小髙の後輩でしたし、存じ上げてはいたのですが、実際にお会いしたのはこの時が初めてでした。そして最近、日活を振り返る活動をしている中で、意外にも邦衛さんが日活映画に出演されていたのを知って驚きました。小髙とも共演しており、スチール写真も自宅にちゃんと保管してありました。日活時代に全くお会いする機会がなかったのは、とても残念に思います。

ところで、俳優座出身の皆さんは小髙のことを気軽に「尊ちゃん(そんちゃん)」と呼んでくださっている中で、邦衛さんは「小髙さん」と呼んでくださっていました。年齢は小髙よりも一つ年上でしたし、気軽にお呼びいただいてもよかったのですが、俳優座で後輩だったという姿勢を崩すことなく、気を遣われていたんですね。そして、病気療養をして俳優としての仕事ができなくなってしまった小髙を気遣ってか「小髙さんはお元気にしておられますか?」と、お会いする度に必ず声をかけてくださったのです。とても紳士で、礼儀の正しい方でしたね。邦衛さんとお会いすると、温かい気持ちになったのを覚えています。

話は「北の国から」に戻りますが、ロケ地は北海道の富良野市で、役者やスタッフの定宿は富良野プリンスホテルが指定されておりました。ロケ地に前日入りしたある日、夕食には少し早かったのですが、一人でしたし簡単に済ませてしまおうとレストランに向かいました。中途半端な時間でしたのでどなたもいらっしゃらないと思っていたら、邦衛さんがお一人で入って来られたのです。奇遇な事でしたからお互いに少し驚いたところで、邦衛さんに席をご一緒しないかと誘われました。照れ屋な邦衛さんらしく、口を尖らせながら「まゆみさん、ワインでもどお?」って気軽に声をかけてくださったのです。実は、それまで小髙以外の男性と二人でワインを飲んだことが一度もなかったので、正直言って少し戸惑いましたが、せっかくの機会なのでご一緒させていただくことにしました。

ほんのひと時でしたが、邦衛さんとワインをいただきながら和やかに過ごしたのを覚えています。とても貴重な思い出です。ドラマは長期に渡りシリーズ化されましたが、小髙の療養も考慮していただき出番を少なめにしていただいたこともあって、後にも先にも邦衛さんとお食事をご一緒したのはその一度きりでした。ドラマも2002年で区切りがついてから小髙の看病に専念しましたので、その後に邦衛さんとお会いする機会は、残念ながらありませんでした。

邦衛さんがお亡くなりになってから早一年、お世話になったお礼の言葉を直接、伝えることはできませんでしたが、今回このような形で思い出を語ることができて、気持ちが少し楽になりました。気になっておりましたので、本当に良かったと思っております。この年齢になりますと、別れが多くなるのは仕方のないことですが、元気なうちに出逢った方々に感謝の気持ちをお伝えしていかなければならないと思っております。

日活を離れて気付いたこと

1963年に日活を離れてから、まず初めに松竹映画に出演しました。松竹とは、年に4本の映画に出演する契約を交わしておりましたが、その記念すべき第1作目は、「結婚の設計」(1963年公開)という岩下志麻さんとの共演作品でした。それまで私自身も60本を超える映画に出演しておりましたから、もちろん撮影現場には慣れておりました。役者の仕事、という面では日活であろうと松竹であろうと何ら変わるものではありません。また、共演した志麻さんとは同世代でしたし、聡明で気さくな方でしたから、とても気持ちよく仕事をさせていただいたのを覚えています。フリーになってからの初仕事でしたし、とても印象に残る作品のひとつでもありました。

ところで、日活と松竹の印象の違いはといえば、日活は「若さ溢れる雰囲気」であるのに対し、松竹は「大人の雰囲気」でした。所属している人たちの年齢層は両社ともそれほど変わらないものでしたが、松竹はとても落ち着いてみえたのです。おそらく、仕事とプライベートがきっちり分けられていたからではないでしょうか。例えば、松竹では撮影後の休憩や食事を共演者同士が一緒に過ごすことは滅多にありませんでした。これに対し、日活は仕事もプライベートも一緒に楽しくワイワイやっていたものです。上下関係も厳しくなく、主役も脇役もスタッフも一緒になって楽しんでおりました。言ってみたら、学生のノリみたいな感じです。どちらがいいとか悪いとかではなく、雰囲気の違いにとても驚いたのを覚えています。いわばカルチャーショックでした。

おそらく、作品の違いにもその傾向は現れていたように思われます。例えば、日活は漫画のようなアクション映画のシリーズものや喜劇が多かったのに対し、松竹は原作ものが中心でした。私自身、原作もののシリアスな作品にもっと出逢いたいという思いが強くありましたので、松竹映画に出演することは願ってもないことでした。そして、今振り返ってみても、日活を離れることは役者としての幅を広げるために必要な経験でした。カルチャーショックを乗り越えるのは容易ではありませんでしたが、役者としてのみならず、自分自身の成長にも必要な過程だったと思います。

当時の日本は今とは違い、年功序列で終身雇用が当たり前の時代でした。一旦就職すれば、道筋はつけられていたものです。しかし、役者の世界では五社協定はあったものの、いわゆるサラリーマンのような縛りはありません。常に個人の能力が問われましたし、役者としての成長は如何に経験を積んでいくかに係っていました。そして実力がなければ、使ってはもらえません。役者は映画やドラマに不可欠ですが、自ら制作に関わる以外は受け身です。声が掛からなければ、出演機会は得られないシビアな世界なのです。日活にいた頃は、そのような心配はほぼ無用でしたが、フリーになってからは現実の厳しさを思い知ることになりました。

それにしても、日活での経験は私自身を支えるものでした。日活俳優の価値がどの程度のものなのか、周囲も私の力量を測っていたように思います。実際、日活の明るく楽しい雰囲気の中で自然と培われてきたものは揺るぎなく、新しい世界への挑戦に自信と勇気を与えるものでした。このことは、日活を離れてから初めて実感できたことです。そして、何より小髙の存在が私をより一層、自由に羽ばたかせてくれておりました。そばに俳優の実力者が居るというだけで、精神的な余裕をもたらしてくれていたのです。

次回は、田中邦衛さんについてお話しします。

フリーになるまでの道のり

日活を離れることを決意してから1年以上かかって、ようやくフリーになりました。しかし、その道のりは決して容易いものではありませんでした。なぜなら、五社協定が目の前に立ちはだかっていたからです。それは、1953年に当時の日本の大手映画会社が、専属の監督や俳優に関して取り決めた約束事でした。具体的には、引き抜きや貸し出しを禁止する内容です。当然、生え抜きの私については、俳優をやめる以外に日活を離れるのは困難なことでした。もちろん、私より以前に日活を離れた先輩方もおられましたが、どなたも公然とはなし得ませんでした。ですから私も、煙を撒くようにいつの間にか消えてしまうような辞め方をしなければならなかったのです。

ところで、日活の後半に差し掛かる頃から、マンネリ化に悩まされていたことは以前にお話しした通りですが、信頼できる限られた仲間の俳優には悩みを聞いてもらっていました。中でも、先輩の南田洋子さんには何かと親身に相談に乗っていただいたのを覚えています。そんなある日、南田さんのご主人である長門裕之さんから、後にマネージャーになる方をご紹介していただきました。小橋さんという女性の方で、長門夫妻が日活を離れた後に専属のマネージャー契約をされていた方でした。小橋さんは敏腕で、松竹にパイプをもっているとのこと。実際、長門夫妻が日活を離れる手筈もすべて小橋さんに整えてもらったと聞いて、私も全面的に委ねることにしたのです。ちなみに、長門夫妻は小橋さんとの契約を解除して「人間プロダクション」の設立準備をしているタイミングでした。渡に船ではありませんが、絶妙なタイミングでマネージャーをご紹介していただいたわけです。

1962年に入ってから、小橋さんと具体的な打ち合わせを重ねておりました。そこで、密かに松竹と年間4本の映画出演の契約を取り付けたのです。ただし、これは明らかに五社協定違反になるため、一切の宣伝は行わないという前提条件がつきました。この契約は、これまで大変お世話になった日活に対して顔向けができないものですので、内密にしておかなければなりません。もちろん、松竹は承知の上です。そして、実際に日活を離れるまではとても慎重に行動しなければなりませんでした。全ての手続きを小橋さんに委ねていたので、彼女が日活と具体的にどのような話し合いをしてきたのかは聞いておりませんでしたが、決着するまでは私以上に、恐らく彼女自身が一番、緊張していたに違いありません。

結局、日活に対してはきちっとしたけじめとしてのご挨拶もできずに、静かに去りました。後々、大きなトラブルにならなかったのは、私自身が日活の看板俳優までの地位ではなかったのと、小髙がその後も日活に残ってくれたお陰だと思っています。この回顧録を執筆しているときに、その事に気付かされました。私はまだ22,3歳で世間もよく知らず、全てお膳立てされたところでしか動くことができませんでしたから、その後の状況など考えたこともなかったのです。それにしても、自分は随分と恵まれた環境の中で生きてきたのだと思います。そして、小髙の支えがどれほど大きかったのかを改めて思い知りました。

今、こうして昔を振り返っておりますが、日活の時代があったからこその役者人生だと強く思います。状況が許さなかったとはいえ、日活を去る際にきちんと感謝の気持ちを伝えられなかったことが悔やまれました。だからこそ、今だからできる形で日活にご恩返しをしたい気持ちです。80歳を過ぎて記憶もかなり頼りないところではありますが、できるだけ思い出しながら写真と共に記録に残したいと思います。

次回は、フリーになって初めて気付かされたことについてお話しします。

Copyright © 2021 - 2023 Smart Office One. All rights reserved. 無断転載厳禁