「気がついたらドラマの時代になっていた」という感じでした。日活を離れるのは一苦労でしたが、その後は必死に仕事をこなしてきました。フリーになってからは後ろ盾がありませんから、気を抜く暇がなかったのです。映画はもちろん、ドラマに舞台、その他もろもろ大忙しでした。圧倒的にドラマの仕事が中心でしたが、今になってドラマの出演履歴を調べようにも、台本を殆ど処分してしまいましたので分からずじまいでした。そこでインターネットで調べたところ、130作品あまりのドラマに出演した記録がありました。連続ドラマもありますから、話数にするとどのくらいになるでしょうか…300弱話数くらいかしら。一方、その間の映画の出演本数は20本もありませんから、ボリュームから言ってもドラマの時代になっていたことがわかります。
ところで、私生活の話をすれば1969年についに小髙との入籍を果たしました。実は入籍の翌日、小髙は長期滞在の予定でイタリアに旅立っておりました。第一の目的は私との挙式をすること、第二にはイタリアのチネチッタ撮影所で新たに仕事をする夢を実現するためでした。本来は一緒に行きたいところでしたが、あいにく連続ドラマ「やどかりの詩」に出演していたので、撮影の終了を待ってからイタリアで合流する予定でした。小髙は3ヶ月くらい先に出発していて、私を受け入れる準備をしつつ、チネチッタでの仕事を模索していたのです。ところが、ドラマの撮影が終わって間も無く、小髙が病に倒れたとの一報を受けました。とにかく小髙の事が心配で、何はともあれイタリアに駆けつけたい気持ちもありました。しかし、イタリアでは言葉も不自由なため現地で療養をするのは現実的では無いと判断し、何とかして帰国してもらうことにしたのです。その時は自分でも驚くほど冷静に判断していました。入籍も済ませておりましたし、妻としての覚悟ができていたのかもしれませんね。羽田空港で痩せ細った顔色の悪い小髙を出迎えた時、想像以上に状態が悪いことを知り、安堵するより緊張感が走った事を覚えています。それからすぐに入院したのです。
イタリアで挙式する予定にしていましたので、「やどかりの詩」以降は少し休暇をとっておりました。束の間ですが、自分の時間が持てたのです。もちろん、小髙の事が一番心配でしたので考えることは多かったのですが、少し自分を振り返る時間も与えられました。それまで必死に仕事をしてきたので、全体を見回す余裕はありませんでしたが、ふと、自分はいち早く映画の世界からドラマの世界へ移ってきたのだと悟ったことを覚えています。流れに逆らわずき生きてきたつもりでしたが、それまでの世界に見切りをつけるのも早かったのかなと思います。それにしても人生は何が起こるかわからないものですね。ドラマの撮影後はイタリアでの休日を夢見ていたのに、厳しい現実を突きつけられてしまいました。でもどうにかして乗り越えてきたのは、楽天的な性格の所為でしょうか。結婚と同時に、夫の闘病を支えながらドラマの世界で生きる覚悟をしたのです。