海を求めて葉山へ(1977~)

夢破れてイタリアから帰国後、小髙は短期の療養を経て俳優活動を再開しました。日活に見切りをつけたかったものの、それから連続テレビドラマと映画にそれぞれ一本ずつ出演しておりました。いずれも帰国後にオファーがあったものですが、そこには断りきれない理由がありました。それは、ドラマがとても魅力的な役どころだったのと、映画は石原プロモーションが制作に関わっていて、裕ちゃんから直々にオファーを受けたものだったからです。

ドラマはナショナルゴールデン劇場「花と龍」(1970年3月〜5月)で、主演の渡哲也さんを支える三枚目の役どころでした。満身創痍で挑んでおりましたが、このドラマにおいても相変わらず人一倍、役作りに拘っておりました。体調が思わしくない中、スケジュールに穴を開けないよう自ら注射を打ちながら役に打ち込んでいたのを、ハラハラしながら見守っていたのを覚えています。実際、撮影終了後はさらに体調を悪くして、再び入院することになってしまいました。ですから、このドラマの出演で俳優生命が絶たれたと言っても過言ではありません。それだけに小髙の演技は、言葉には尽くせないほどの素晴らしいものでした。俳優小髙の遺作と言ってもよいほどの作品ですので、機会があればもう一度観てみたいと願っています。

そして映画は、日活での最後の出演作品となりました「スパルタ教育 くたばれ親父」(1970年8月12日公開)です。この撮影を最後に小髙は同年6月18日、正式に日活を離れました。しかし、イタリアの帰国からドラマと映画の出演を相次いで果たし、精魂使い果てたためか深刻な病魔に冒されておりました。騙し騙し仕事をしては休んでを繰り返していたのですが、ついには起き上がる事もできず、世田谷の自宅で寝たきりの生活を送っていたのです。実は、余命の宣告も受けており、医者からはあと2年くらいしか生きられないだろうと言われていました。その時、どうせ短い命なら、大好きな海を眺めながら過ごしてほしいと思い立ち、すぐさま物件を探し始めました。とにかく一刻も早く引越ししなければならないと考えていたからです。

仕事の都合上、首都圏から大きく離れることはできなかったため、湘南エリアを中心に探し始めました。なかなか見つからないため、東伊豆から熱海、下田まで探しました。とにかく海辺の家に住みたかったのですが、海を近くに眺めながら過ごせるところは探すのが難しかったですね。その頃、私についたあだ名が「不動産屋」でした。おかげさまで不動産に詳しくなってしまって、周りからはそのように揶揄されていたのです。そして最終的には、知り合いの伝手で葉山の物件に辿り着きましたが、そこまでに約一年がかかりました。

ようやく引っ越しの日、寝たきりの小髙を毛布に包んでタクシーに乗せて葉山の新居に向かいました。そこは、葉山の御用邸のすぐ隣、築100年にもなる茅葺屋根が特徴の一軒家でした。海が目の前に迫って、これ以上ないほどの贅沢な環境でしたので、小髙もさぞかし喜んでくれるだろうと期待しておりました。しかし、葉山に着いてただ一言、「残酷すぎる」と…。独り言のように呟いたのを聞き逃しませんでした。身動きできなく、目の前の海にさえも触れることができないことへの消沈は、私の想像を遥かに超えるものでした。それでも、余命幾許もない小髙を支えるには、心を明るくして気丈に自らを奮い立たせなければならなかったのです。

次回は、葉山での暮らしについてお話します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright © 2021 - 2023 Smart Office One. All rights reserved. 無断転載厳禁