地井武男さんとの思い出

地井ちゃんが亡くなってもう10年になるのですね。改めて月日の流れの早さを感じています。地井ちゃんとは「北の国から」で夫婦役を演じましたので、ドラマ開始から最終話まで約20年間ご一緒させていただきました。私のキャリアの中でも、長期にわたって夫婦役を演じたのは地井ちゃんだけでしたから、亡くなったと聞いた時は寂しさもひとしおでした。因みにドラマが開始されたのが1981年、最終話が2002年、地井ちゃんが亡くなったのが2012年、そして今年が2022年です。初めてお会いしてからもう41年なんですね。

地井ちゃんは一言で言えば、ひょうきんな人。とても明るくて話題も豊富でしたから、自然と周りの人たちを笑顔にさせてくれましたね。具体的には言えないけれど、自虐ネタもたくさんあって随分と笑わせてくれました。もともと役者を目指すきっかけになったのが、日活映画への憧れとか。特に裕ちゃんが好きだったみたいで、独特な歩き方のモノマネを披露してみんなの笑いを誘っていました。裕ちゃんだけでなく、旭さんや錠さんのモノマネもすごく上手かったですね。日活への憧れが過ぎて、夜中に撮影所にこっそり忍び込んで夜が明けるまで銀座のオープンセットに佇んでいたというエピソードを聞いた時に、役者になりたいという若き日の地井ちゃんの熱い想いが伝わってきたのを覚えています。

さて、ドラマの撮影は殆どが富良野でのロケーションでしたし、夫婦役でしたので行動を共にする機会も多くありました。定宿にしていた富良野プリンスホテルにはテニスコートがありましたので、撮影の合間に2人で硬式テニスを楽しんだこともありました。地井ちゃんは学生時代に軟式庭球をやっていたそうで、乱打をしながら「やっぱり軟式が一番だ」なんて言ってましたっけ。そうそう、状況に応じて私に対する呼び方も変えていました。大抵は「まゆみさん」って呼んでくれるのですが、調子に乗っている時は「まゆみ」と呼び捨てにされることも…私の方が年上なんですけれどね!あるいは改まって何か言いたい時には「清水さん」って呼ぶのです。そうやって人の懐に入ってくる方でしたから、本当に多くの人から愛されていたと思います。

ところで、「北の国から2002遺言」(2002年9月放映)では、私が癌で亡くなるシーンがありました。実は、リハーサルから地井ちゃんは本気で泣いていたのです。本番さながらの迫真の演技というよりは、撮影の前の年に亡くなられた奥様を思い出して感情移入してしまったのでしょうね。棺桶で寝ていて、もらい泣きしそうになるのを堪えるのに必死でした。とても気の毒で気の毒で…最愛の伴侶を亡くされて、まだ立ち直れていなかったとわかり、とても切ない気持ちになりました。そういえば富良野のロケーションでも、この当時はお酒をかなり飲んでましたね。寂しさを紛らせていたのかなと思います。

この撮影の10年後に地井ちゃんも帰らぬ人となりましたが、休業の折、追悼の言葉も述べることができないでおりました。今、こうして思い出をお話しする機会があって少し救われた気持ちです。地井ちゃんの笑顔、けっして忘れません。本当にたくさん笑わせてくれましたね。思い出すと少し泣けてきます。とても楽しい思い出ばかりです。ありがとうございました。

春よ来い

日本テレビ系列で1982年11月〜1983年5月まで放映された人気テレビドラマ「春よ来い」に出演しました。「北の国から」(1981年10月〜1982年3月)の撮影が終わって間もなくのオファーだったでしょうか。主演の森光子さんをはじめ実力俳優が出演するとあって、ワクワクしながら撮影に臨んだのを覚えています。私の役どころは中条静夫さん演じる森光子さんの夫の愛人役で、これまでに演じた事の無い役柄でした。日活時代からほぼ等身大の役柄ばかりでしたから、新しい自分に出会えるような気がして胸が躍りました。

連続ドラマは全24話で、だいたい半年をかけて放映されました。撮影はもちろんそれよりも前に行われますが、一話につき4日はかかったでしょうか。森光子さんをはじめお忙しい役者が出演しておりましたから、撮影期間も半年近くかかったかと思います。具体的には稽古場で出演者の顔合わせをしてから、本読みといって台本を読み合います。一通り終わったら、監督と演者とのディスカッションを行いました。それだけで1日がかかります。それから立ち稽古といって、テーブルと椅子があるだけの稽古場で、実際に動きをつけながら演技をします。それにも丸1日がかかりましたね。合間に衣装合わせをしたり、そのあたりは役者の忙しさによってまちまちではありましたが、それからいよいよ撮影というわけです。こうしてみると日活映画の撮影と比較したら、ドラマでは役作りをする時間が多く与えられていましたね。

ところで、実際の私は小髙一筋ですので誰かの愛人など経験したことはありませんから、この役どころでは想像力を膨らませなければなりません。以前「やどかりの詩」というドラマで、自分と価値観の違う人間を演じる難しさを語った事がありました。今回も価値観のまるで違う人間を演じるということでは変わりはなかったのですが、自分では無い人間を演じる楽しさが加わりました。実際の自分では経験できないことがドラマの世界でできるなんて、何通りも生きている気分になります。これが役者の醍醐味だとすれば、それが本当にわかるまでに自分も成熟したということなのかもしれません。役者は「もし自分だったとしたら」という問いかけを常にしているのです。

このドラマで初共演となった大先輩の森光子さんですが、失礼ながら大変庶民的な方で、とても優しく細かい気配りのできる方でした。ドラマで初顔合わせの方もいますので皆さん緊張されますが、森さんはいとも簡単に場を盛り上げファミリーのようにしてしまうのです。ですから、稽古もトントン拍子に進みました。元よりこのドラマには芸達者な役者が揃っていましたから、とてもスムーズに進行したのを覚えています。そうそう、森さんは小髙の事も心配してくださって、稽古の終わりにお土産を持たせてくださったことがありました。もちろん役者ばかりでなくスタッフへの気遣いもきちっとされていて、役者としてはもちろん人としても学ぶところの多い方でしたね。とても尊敬していましたし、できるならもっとご一緒したかったのですが、残念ながらこのドラマでの共演が最初で最後でした。

それから中条静夫さんについても、このドラマで初共演したのが最後でした。中条さんも大ベテランでしたから、お芝居がとてもやり易かったです。とにかく長セリフが多くて大変そうでした。演技の合間にも、おひとりでベラベラとセリフの確認をなさっていたのを覚えています。苦労を重ねられて、晩年になってから活躍の幅が広がったのがちょうどその頃でしたから、とてもノリに乗っていた時でしたね。他には、沖田浩之さんが私の息子役で出演していました。若くて吸収も早く才能のある方だと思っていたのですが、早くにお亡くなりになられてとても残念でした。

このドラマは40年近くも前の事で細かいことまでは覚えていないのですが、とにかく達成感がありました。大先輩の森光子さんとの共演は、役者としての更なる可能性を見出せるきっかけとなったのです。というのも、経験した事の無い役柄への挑戦は自分自身を客観的に見つめる機会にもなり、また新しい自分を発見することができたと思えたからです。正直に言って、もっともっと芝居がしたいという意欲に掻き立てられました。しかし、それは非常に難しい状況にある事もわかっていました。自分の置かれた現実を考えれば、仕事に生きることは困難だったのです。

次回は、「北の国から」で共演した地井武男さんとの思い出についてお話しする予定です。

追悼 サワタボさん

このような文章を投稿することになるとは夢にも思いませんでした。サワタボさんがお亡くなりになったなんて、未だ信じられない気持ちです。つい先日もお電話したばかりでした。その時は「明日はゴルフだから」って仰ってたんですよ。高齢なのに普通にラウンドできるなんて本当にお元気だなって、感心していたところでした。コロナ禍でなければ早々に松阪に伺いたかったのですが、それも叶わずとても残念です。再会を果たせず本当に悔しいです。早過ぎですよ、サワタボさん!あんなにお元気そうだったのに…、突然の悲しいお知らせに未だショックを拭えません。

サワタボさんとの出会いは日活映画でしたが、コンビを組んでいたわけではありませんでしたのでそれほど共演数は多くありませんでした。しかし、偶然にもお互いの主演作品に相手役で共演していました。サワタボさんが主演の「銀座ジャングル娘」(1961)は、渡辺マリさんのヒット曲に乗せた軽快な喜劇でした。春原政久監督の作品でしたし、撮影現場はとても明るく楽しいものでした。それから同じく春原監督で私の初の主演作品「カミナリお転婆娘」(1961)、他には森永健次郎監督の作品で「十代の河」(1962)もありましたね。どれもSPですが、私にとっては印象深い作品ばかりです。お互いにデビューした時期も近かったですし、日活が一番輝いていた時代を共にした仲間との共演は、決して忘れることはできません。

当時の日活は裕ちゃんを筆頭に個性的な役者が揃っていました。中でもサワタボさんは今でいうところの「爽やかイケメン枠」でしょうか。性格もイケメンで明るくて、見た目そのままの素敵な好青年でした。サワタボさんは実際、私より少し年上ですが、いつも目線を合わせてくれるので年齢差を感じた事がありませんでした。そのくらい大人で気さくな方でしたから、いつも気持ちよく仕事をさせていただきましたね。当時は「三悪トリオ」のメンバー(他に小林旭さんと川地民夫さん)だったそうですが、悪のイメージは全くないので個人的には少し違和感を覚えます。

ところで、私は1963年に日活を離れましたが、どうやらサワタボさんも同じ時期だったようなのです。当時は自分のことで精一杯でしたから、他のメンバーの動向などは後で知ることが多くありました。そんな訳である日、ドラマでご一緒する機会にサワタボさんも日活を離れたことを知りました。サワタボさんのマネージャーは松村さんという方でしたが、偶然にも私がお世話になっていた小橋マネージャーの旦那さんだったのです。私たちは松村さんと小橋さんが運営する事務所に所属していましたから、道理でドラマでご一緒する機会も多かったのです。こうして、日活を離れた後もサワタボさんとはご縁がありました。

その後、私も夫の闘病生活に付きっきりで随分と仕事を離れておりましたから、仕事の関係者とは殆ど連絡を取っておりませんでした。サワタボさんとも活動を再開してから本当に久しぶりにお電話をしたくらいです。当初は、知らない番号だと思われて3回くらいキャンセルされてしまいましたけど、しつこく掛けたら出てくださいました。そうそう、以前にサワタボさんと共演したドラマ「白い魔魚」(1965年)について投稿したことがありました。私の主演ドラマでしたが、あまり詳しく覚えていなくてサワタボさんにお電話したんです。そうしたら「俺、全然覚えてないから!」って即答されてしまいました。…それも今年に入ってからのやり取りでしたね。

サワタボさんとドラマの共演をした後は殆ど連絡を取ることはありませんでしたので、その後の活動のことは再会した時に是非ぜひお話を聞きたいと思っておりました。本当に残念で仕方ありません。それでという訳ではありませんが、訃報に接してからサワタボさんのご著書がある事を知り、手に入れて今、読んでいます。ご著書「役者人生ひとり旅」には、日活時代の知らなかったエピソードがたくさんあって興味深いですし、フリーになられた後は舞台を随分やられていた事など知らない事がたくさん書かれていました。実際にお会いして懐かしいお話もたくさんしたかったですね。返す返すもとても残念でなりません。

長くなってしまったけれど、ひとつ思い出した事がありました。世田谷に住んでいた頃、小髙と一緒にサワタボさんの家に遊びに行った事がありました。サワタボさんの玄関には水槽があって、綺麗な熱帯魚が飼われていたのです。当時はとても珍しかったので、小髙も私も興味深く水槽を覗いていたら「尊ちゃん、良いでしょう⁈結構、楽しいから!」と言われて、それから私たちもノリノリ(?)で熱帯魚を飼った事がありました。小髙は凝り性なので、大きな水槽に珍しい熱帯魚を一時期、100匹ほど飼っていたかしら…今ではそれも良い思い出です。

昨今は昭和ブームだそうで、昔の日活映画もたくさん配信されています。残念ながら亡くなられた役者も多くなってしまいましたが、映画の中でいつまでも生き続けてくれているのが嬉しいですね。サワタボさんにとっても、日活での活躍がその後の役者人生の支えになっているのではないでしょうか。数少ない共演ではありましたが、写真と共に振り返りながら当時の日活の魅力、サワタボさんの魅力を伝え続けていく事が、残された日活の仲間としてできることなのかなと思っています。

サワタボさん、日活の仲間として出会えたことを心から感謝しています。どうか安らかにお眠りください。本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

ドラマ「北の国から」に出演したきっかけ

長年住み慣れた千葉から一昨年に故郷の北海道へ引っ越しをしましたが、地元ではドラマ「北の国から」のファンがとても多いことに驚いています。もちろん国民的なドラマですので、全国にファンはたくさんいらっしゃるかと思いますが、やはり地元の方の「北の国から」愛は格別のようです。2002年の最終話を最後に暫く活動を休止しておりましたし、札幌に住んでいても私のことを知る方はほとんどいないので、とても気楽に生活をしているところですが、何かのきっかけで「北の国から」の話になると「中畑のおばさんですか?!キャー!」みたいになってしまって、少々戸惑うことがあります。今では、日活で活躍した俳優というより「中畑のおばさん」のインパクトの方が断然強いんですね。嬉しいけれど、正直言うとほんの少しだけ寂しさも覚えます。日活映画からドラマへと一枚看板で活躍していたキャリアに比べたら、私の中では「北の国から」にはほんの少し出演した、という感じだったからです。

ところで、このドラマに出演するきっかけを作ってくれたのは当時マネージャーだった石渕さんです。ハワイ旅行から帰ってきて間もなくの頃だったでしょうか。ちなみに日活を離れてからマネージャーは小橋さんが担当していましたが、病気のため石渕さんに交代していました。石渕さんがフジテレビのプロデューサーをしていた岡田太郎さん(夫人は吉永小百合さん)と引き合わせてくれたのです。当時は割とフジテレビのドラマに出演する機会も多かったので、岡田さんのことは既に存じていました。実際の打ち合わせは、フジテレビの食堂で三人で気軽にお茶を飲みながらという感じだったでしょうか。当時、台本はまだ刷り上がってはいなかったものの、大体のことがほぼ決まっていた段階でした。「富良野にある材木屋のお母さんの役」をやらないかと言われ、自分にぴったりだなと直感しました。おまけにロケがあるタイミングで、北海道の両親に会いに行くこともできますしね。更にありがたいことに、小髙の病状も考慮して出演の長さも調整してくださるという事でしたので、その場ですぐに返事をしたのを覚えています。

当初は二クールの予定だったドラマ「北の国から」でしたが、最終的には20年も続いた超大作となりました。こんなにも国民的なドラマになるなんて、当初は全く想像もしておりませんでした。ご縁あって出演する事ができて、本当にありがたく思っています。そして今、北海道で暮らす中、このドラマへの出演がインパクトとなった事で活動再開へ前向きになれたのは言うまでもありません。この作品に出会えた事を心から感謝しています。

次回も「北の国から」についてお話しする予定です。お楽しみに。

Copyright © 2021 - 2023 Smart Office One. All rights reserved. 無断転載厳禁