五歳の時に終戦を迎えましたから断片的な記憶しかありませんが、それでも戦争の恐ろしさを忘れることはできません。室蘭に生まれ育ち終戦も室蘭で迎えましたが、当時、家族は病気で寝たきりの曽祖母と祖父母、両親と姉二人と生まれたばかりの弟の九人でした。空襲警報が鳴ると寝たきりの曽祖母を残して、祖母と母が子供たちの手を引いて防空壕に逃げたのを思い出します。ある時は防空壕に逃げきれなくて、隣家の軒に身を隠したこともありました。とにかく警報が鳴ると恐ろしさと緊張感で冷や汗が出たのを思い出します。葉山に居た時、正午になると警報音と同じような音が鳴ったのですが、いちいち体が反応していました。辛く嫌な記憶が、冷汗と動悸を起こさせるのです。
当時、実家は雑貨店を営んでいましたから、日常生活に必要なものは一通り揃えていました。忘れもしないのは終戦の翌日のことです。体の大きいアメリカ兵達が自転車を担いで家の前の坂を登ってきた時に、雑貨店を荒らされるのではないかと母は肝を冷やしていました。鍵をかけて息を潜めて過ごしていたのを覚えています。それから、終戦後は極端な食糧難に陥っておりましたので、配給だけでは到底、生きられませんでした。大家族を抱える母は、どうしても闇市で手に入れざるを得なかったのです。汽車に乗って食料を調達してくるのですが、途中で官憲に見つかると没収されて線路にばら撒かれると聞いていたので、姉達と駅まで母を迎えに行った時に荷物を抱えているかどうか毎回、心配でした。
母が「晩ご飯よ」と声をかけてくれるのに「どうせご飯じゃなくて、お芋でしょう?!」と言ってしまって、大人達に苦笑されたのを覚えています。私は無邪気な未就学児童でしたので、当時の大人達がどれほど大変だったのかと思うと今になって申し訳ない気持ちになります。皆、生きるのに必死でした。そんな中にあって、闇市に行って食料を手に入れることを潔しとしない人もいました。近所に住む学校の先生でしたが、配給だけで過ごしていてとうとう餓死してしまったのです。子供ながらにどうしてなのか、理解できませんでした。ある意味、無法地帯において、生きることへの執着心を捨てては生きられないことを思い知らされたような気がします。同時に、何の罪もない人たちを国の都合で死に至らしめる戦争というものが憎くて仕方ありません。実際に戦時中に亡くなった方々だけでなく、戦争の煽りで戦後に命を落とす方も少なからずいたわけです。
現代においても、常に世界のどこかで戦争が行われている現実に胸を痛めます。何故、戦争が行われるのか。歴史を繰り返してもそこから学ぶ事を知らないのかと疑問に思います。国の都合で国民が、何の罪もない国民が死に追いやられる戦争を繰り返してはいけないのです。そのために、私たちも常に正しい情報を得て一人ひとりが考える事をやめてはいけないと思います。今日、終戦の日を迎えて改めて考えさせられています。
ところで、小髙は戦争に関する詩をたくさん遺していました。今日はその中からひとつ、ご紹介します。戦争の悲惨さを改めて考える契機にしていただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「影」 小髙 尊
人間のやさしさを
僕は信じてきた
広島・長崎の
無情は生涯
ゆるせない
人間の影だけ残る
広島の記憶ーーー
爪まで剥けた皮膚
母のまま炭になり
崩れ落ちた女性
人間をモルモットにした
戦争の記憶
埼玉の武田近幸です。
何気なくリンクを見ていたら、戦争の記事がありました。私は14年4月生まれです。家族は当時6人で、父を横浜に残して兄妹3人と母と埼玉県の武川村に疎開しました。食べ物がなかったり、桑の実を食べたこと、トイレットペーパーが小高医院の広告だったこと、熊谷の空襲などを覚えています。
戦争を覚えている世代が戦争を伝える義務のようなものを改めて感じました。
明美さんに一度電話が通じましたが、以降電話、ファックスは通じません。連絡はあきらめました。私は杖をつきながら近所を散歩しています。お役に立てることがありましたら、ご連絡ください。パソコンの入力など出来ますので。
いつも清水まゆみオフィシャルサイトをご覧いただきありがとうございます。こちらは事務局ですが、武田様のメッセージを清水に伝えたところ、お手紙を書きますとのことでした。ご返答につきましては、今しばらくお待ちくださいませ。今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。
清水まゆみ様
戦争の体験談を綴っていただき、ありがとうございます。
昭和53年生まれの私は、こうして体験された方々の生きたお話を伺えることを本当に有り難く思います。
8月に入ってから、戦争を思い、戦後の生活はどんなものだったのかという思いが心の中を巡り、さまざまな動画を見ている中で、1950年から60年代の映画が目に止まりました。
白黒のスクリーンに映るのは戦後15年しか経っていないというのに、その跡を想像することもできないほど整った街並みや、自由や愛という強いメッセージを感じる素晴らしい作品ばかり。
当時の方々はなんとイキイキとしておられるのでしょうか。
そして、言葉も美しく、驚きの連続です。
今日で15本目です。
本日は、「風のある道」(1958年)を拝聴いたしました。
そこで、清水様のページに辿り着きました次第でございます。
突拍子もないコメントで申し訳ございません。
体験談を読ませていただき、胸がいっぱいなのです。
私にできることは、子供たちや仲間に伝えていくことだと思いました。
これからも清水様のご活動を応援いたします。
また、励みにさせていただきたく思います。
ありがとうございます。
中川様 この度は清水まゆみオフィシャルサイトをご覧いただきまして、ありがとうございます。こちらは事務局ですが、ご返信が遅くなりましたことをお詫びいたします。北海道での戦争体験というのはみなさま興味深いということで、今回の投稿についても反響が大きかったところです。ところで、インスタグラムはご覧になられていらっしゃいますでしょうか。昨年の活動再開より毎日1投稿を行なっております。コメントについても、毎日レスポンスしておりますのでよろしければインスタグラムもご覧いただければ幸いです。「風のある道」についても最近、写真を投稿しております。本人もとても思い入れのある作品となっております。よろしければまたご感想などお聞かせいただけましたら嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願いたします。この度はコメントをいただきまして、誠にありがとうございました。