「太陽を抱く女」ほか松竹映画への出演(1963~)

1963年の後半に日活を離れてフリーになりましたが、予め松竹映画とは年間4本の出演契約を交わしていました。自宅で保管している台本や松竹のデータベースなどを辿って出演本数を確認しましたが、はっきりしている分としては1967年までに15本の作品に出演しておりました。日活時代から比べると遥かに少ない本数ですが、並行して連続もののテレビドラマにも出演しておりましたので、引き続き忙しくしていた覚えがあります。それにしても半世紀以上も前の事なので、記憶も朧げなところです。

ところで、松竹映画については1963年に公開された「結婚の条件」の他に「見上げてごらん夜の星を」という作品もありました。坂本九さんの主演で主題歌も大ヒットした、番匠義彰監督の作品です。九ちゃんとは日活映画「竜巻小僧」(1960)でもご一緒した事がありました。ちなみに元々日活映画のファンだったそうで、私にファンレターをたくさん書いてくださったとのこと。当時は忙しくて、まさか九ちゃんからいただいていたとは知りませんでしたが、「ちっとも返事が来なかった」と本人から照れながら抗議されたのが懐かしい思い出です。なんでも目の大きい人が好みだったとか⁈

そういえば番匠監督といえば、もう一つ1964年に公開された「太陽を抱く女」という作品にも出演しました。この作品では菅原文太さんと夫婦役で共演しました。文太さんは東映映画で頭角を現す前でしたので、モデル出身のイメージが強かった頃です。後からわかったことですが、中原淳一先生のモデルもされていたとのこと。現場では他愛のない話をたくさんしましたが、今思えばモデル時代の話もしてみたかったですね。きっと共通の話題もあったのでないでしょうか。文太さんといえばトラック野郎や任侠映画のイメージがありますが、実際は荒々しいところは全くなくて、本当に素朴でとても優しい方でした。

番匠監督については最近『番匠義彰映画大全』という書籍が発売されました。佐藤利明さんのご著書ですが、作品の内容が丁寧に紹介されておりました。振り返るにあたりとても助かりました。

次回は出演したドラマについてお話しします。

日活を離れて気付いたこと

1963年に日活を離れてから、まず初めに松竹映画に出演しました。松竹とは、年に4本の映画に出演する契約を交わしておりましたが、その記念すべき第1作目は、「結婚の設計」(1963年公開)という岩下志麻さんとの共演作品でした。それまで私自身も60本を超える映画に出演しておりましたから、もちろん撮影現場には慣れておりました。役者の仕事、という面では日活であろうと松竹であろうと何ら変わるものではありません。また、共演した志麻さんとは同世代でしたし、聡明で気さくな方でしたから、とても気持ちよく仕事をさせていただいたのを覚えています。フリーになってからの初仕事でしたし、とても印象に残る作品のひとつでもありました。

ところで、日活と松竹の印象の違いはといえば、日活は「若さ溢れる雰囲気」であるのに対し、松竹は「大人の雰囲気」でした。所属している人たちの年齢層は両社ともそれほど変わらないものでしたが、松竹はとても落ち着いてみえたのです。おそらく、仕事とプライベートがきっちり分けられていたからではないでしょうか。例えば、松竹では撮影後の休憩や食事を共演者同士が一緒に過ごすことは滅多にありませんでした。これに対し、日活は仕事もプライベートも一緒に楽しくワイワイやっていたものです。上下関係も厳しくなく、主役も脇役もスタッフも一緒になって楽しんでおりました。言ってみたら、学生のノリみたいな感じです。どちらがいいとか悪いとかではなく、雰囲気の違いにとても驚いたのを覚えています。いわばカルチャーショックでした。

おそらく、作品の違いにもその傾向は現れていたように思われます。例えば、日活は漫画のようなアクション映画のシリーズものや喜劇が多かったのに対し、松竹は原作ものが中心でした。私自身、原作もののシリアスな作品にもっと出逢いたいという思いが強くありましたので、松竹映画に出演することは願ってもないことでした。そして、今振り返ってみても、日活を離れることは役者としての幅を広げるために必要な経験でした。カルチャーショックを乗り越えるのは容易ではありませんでしたが、役者としてのみならず、自分自身の成長にも必要な過程だったと思います。

当時の日本は今とは違い、年功序列で終身雇用が当たり前の時代でした。一旦就職すれば、道筋はつけられていたものです。しかし、役者の世界では五社協定はあったものの、いわゆるサラリーマンのような縛りはありません。常に個人の能力が問われましたし、役者としての成長は如何に経験を積んでいくかに係っていました。そして実力がなければ、使ってはもらえません。役者は映画やドラマに不可欠ですが、自ら制作に関わる以外は受け身です。声が掛からなければ、出演機会は得られないシビアな世界なのです。日活にいた頃は、そのような心配はほぼ無用でしたが、フリーになってからは現実の厳しさを思い知ることになりました。

それにしても、日活での経験は私自身を支えるものでした。日活俳優の価値がどの程度のものなのか、周囲も私の力量を測っていたように思います。実際、日活の明るく楽しい雰囲気の中で自然と培われてきたものは揺るぎなく、新しい世界への挑戦に自信と勇気を与えるものでした。このことは、日活を離れてから初めて実感できたことです。そして、何より小髙の存在が私をより一層、自由に羽ばたかせてくれておりました。そばに俳優の実力者が居るというだけで、精神的な余裕をもたらしてくれていたのです。

次回は、田中邦衛さんについてお話しします。

Copyright © 2021 - 2023 Smart Office One. All rights reserved. 無断転載厳禁