夫である小髙雄二とは、日活で出会いました。彼はもともと俳優座5期生の劇団員でしたが、日活からの熱烈な誘いにより、1957年に移籍してきました。当時、日活撮影所の山崎所長が、1958年に公開された「陽の当たる坂道」で、小髙をどうしても登用したかったというのがその理由です。この映画の主演は石原裕次郎さんですが、裕ちゃんのお兄さん役として出演していました。実際、年齢も裕ちゃんの一つ上でしたが、私生活でも兄弟のように仲良くしていたのです。裕ちゃんとまこちゃん(北原三枝さん)と私たち夫婦は、仕事でもプライベートでも長年、交流をしてきましたが、その話はまた別の機会にすることにします。
ところで、初めて小髙と会ったのは、「知と愛の出発」(1958)で共演した時です。私はアルバイトの少女役で、セリフも一言、二言でした。ロケ現場はヨットハーバーで、彼と私はデッキにいました。駆け出しの頃でしたから、緊張が先だってしまって、余裕なんかありません。でもなぜだか、彼の指の美しさだけが脳裏に焼き付いていました。初めはただそれだけのことで、初心な私に恋愛感情が芽生えることはありませんでした。
一方、小髙はそれよりも少し前に、撮影所の演技課の廊下にある大きな鏡の前で、たまたま私を見かけることがあったそうです。野球帽をかぶった少年のような姿をした少女が、鏡の前で一生懸命にポーズをとっていたのが、とても愛らしく印象的だったとか。その時から、どうやら私の存在を意識して観察していたらしいのです。そんなある日、演技課で小髙の世話役だった森さんから連絡がありました。小髙が体調を崩し入院したので、どうしても見舞いに行ってほしいというのです。小髙は俳優座出身の大先輩ですから、断ることはできません。仕方なしに、恐る恐るお見舞いに行ったのを覚えています。
後から分かったことですが、彼は病弱であることを秘して仕事をしており、そのことを知っていたのは当時、森さんだけだったそうです。もしかしたら、彼は森さんだけには胸の内を明かしていたのかもしれません。きっかけがあれば、私との距離を縮めたいという思いがあったようなのです。 お見舞いをしてからというもの、小髙から積極的に連絡をもらう機会が増えて、徐々にお互いの距離が縮まりました。そして、ついに交際することになったのです。でも当時、スキャンダルはご法度でしたから、二人は密やかにデートをしなければなりません。携帯電話もない時代に、どのようにお付き合いしていたのでしょうか。この話は、次回に続きます。