詩 「いのち微笑む」

あなたの

毎日の微笑みは

私のともし火

あなたの

ひとすじの気持ちは

青空のようだ

海原のはるか

いのち微笑む

小髙が書いたこの詩は、私たちの半生記「いのち微笑む」(2000年)のタイトルになったものです。葉山にいた頃の作品です。俳優業を断念し、海辺での療養生活の中では数々の詩や俳句が生まれました。ことのほか膵臓の病が重く、救急車で搬送されることもしばしばありましたが、詩を書くことは決してやめませんでした。役者を断念しても表現者として生きていたかったのです。小髙にとって詩を書くことは、生きることそのものでした。

ところで、著書「いのち微笑む」の出版までの道のりは容易くありませんでした。実は、学研の木村編集長からのお声がけをいただいた当初、私たちは乗り気ではなかったのです。煌びやかな世界から離れ、病気と闘う夫とそれを支える妻の日常生活を赤裸々にしたところで、世の中の一体、何の役に立つのかわからなかったからです。それでも、私たちの生き方に共感を覚える方がいるのではないかという期待と、闘病の道半ばではあるけれど二人の半生を振り返ることは、残された時間をより豊かに生きるためにも必要だと考え、半生を纏める決心をしたのです。

この本は、二人の出会いからそれまでの記録について日々記していたものを編集したものですから、今読んでも生々しく記憶が蘇ります。また、随所に小髙の詩が織り込まれており、その時の心情が詩を通して読み取れるのです。詩の選定から編集まで細心の注意を払い時間をかけましたから、出版までに三年余の歳月を要しました。お陰で小髙も精魂を使い果たし、三年で体重が7、8キロも落ちてしまいましたが、充実感に漲っていたのを覚えています。産みの苦しみではありませんが、この本は二人にとって大事な子供のような作品になりました。

さて冒頭の詩ですが、闘病の最中に書かれたものでした。小髙の私への感謝の気持ちと、限りある命の大切さを謳ったものです。実際、病との闘いの辛さは想像を超えますが、それを支える側も大変なものでした。そんな中、わたしたち夫婦は言葉を交わさずとも、詩を読むことでお互いの理解を深め合うことができたのです。

振り向けば

とても幸せな歳月でした

青空はひとすじに

青ければいいーーー

皆様に

心からの感謝を込めて

(2000年9月18日)

出版から16年後、小髙は千葉の大海原に抱かれるように、静かにこの世を去りました。

千葉での暮らし~いづみちゃんとバラ園へ

葉山から千葉へ移ってきましたが、相変わらず毎日、海に出ていました。しかし、大海原は午前中は比較的に穏やかでも午後になると荒れてくることも多かったので、一日中ずっと浜辺で過ごすことはなくなりました。また、葉山の入り江とは違って、千葉の海は遊泳禁止になることもしばしばあったため、海に入り難いのです。それで当初は、勝浦の守谷海岸までわざわざ出掛けていました。白子から車で片道1時間くらいかけて行ったのを覚えています。

ところで、白子といえばテニスの合宿所としても有名ですが、私たちもよく近所のテニスコートに行って気軽にテニスを楽しんでいました。実は葉山の頃からテニスをしていたので、近所にテニスコートがあるというのも白子を選んだ理由のひとつでした。それから葉山と違って海で過ごす時間が短くなった分、小髙はずっとやってみたかった絵を描き始めました。もちろん詩や俳句も書き続けており、千葉に来てからはさらに創作意欲が掻き立てられていたようでした。

白子は都会から離れていましたし、なかなか気軽にお友達を誘うこともできなかったのですが、それでも何度も遊びに来てくれたのは芦川いづみさんこといづみちゃんです。いづみちゃんとは日活時代からとても親しくしていて、気の置けない友人の一人です。お住まいの横浜からは遠いのですが、それでも会いに来てくれて嬉しかったですね。白子の海はもちろん、他にもいろいろな所にご一緒して楽しい思い出が沢山あります。中でも「京成バラ園」に行ったのがとても印象に残っています。

その時はまるで大人の遠足気分でした。よく食べ、よく笑い、本当に楽しかったのです。バラの花の匂いを嗅ぎ比べる時の表情がお互いに面白くて、無邪気に笑ったのを覚えています。日活に入った頃はお互いにまだまだ若かったのですが、その頃に戻ったような感じになるのが不思議でした。いづみちゃんはお花が大好きで、今もご自宅ではたくさんのお花を育てているそうです。特に小さいバラが好きだとか。バラ園はとても見応えがあったので「またぜひ来たい!」なんて興奮気味に言ってました。

話は変わりますが、千葉はとても長閑で近所にも畑が多く、葉山とはまるで別世界でした。都会から離れていましたし、仕事に出掛けて行くのも億劫になってしまうような所でした。そんな中、引っ越しをして間もなくの頃だったでしょうか。元松竹のプロデューサーの名島さんと、学研の木村さんがわざわざ私たちを訪ねてきてくれたのです。ふたりは親友同士で仕事の繋がりはないとのことでしたが、小髙の闘病についての新聞記事を見て是非とも本にしたいとの申し出があったのです。それが「いのち微笑む」を世に送り出すきっかけとなりました。

…この続きは次回にお話しします。

Copyright © 2021 - 2023 Smart Office One. All rights reserved. 無断転載厳禁