千葉での暮らし~いづみちゃんとバラ園へ

葉山から千葉へ移ってきましたが、相変わらず毎日、海に出ていました。しかし、大海原は午前中は比較的に穏やかでも午後になると荒れてくることも多かったので、一日中ずっと浜辺で過ごすことはなくなりました。また、葉山の入り江とは違って、千葉の海は遊泳禁止になることもしばしばあったため、海に入り難いのです。それで当初は、勝浦の守谷海岸までわざわざ出掛けていました。白子から車で片道1時間くらいかけて行ったのを覚えています。

ところで、白子といえばテニスの合宿所としても有名ですが、私たちもよく近所のテニスコートに行って気軽にテニスを楽しんでいました。実は葉山の頃からテニスをしていたので、近所にテニスコートがあるというのも白子を選んだ理由のひとつでした。それから葉山と違って海で過ごす時間が短くなった分、小髙はずっとやってみたかった絵を描き始めました。もちろん詩や俳句も書き続けており、千葉に来てからはさらに創作意欲が掻き立てられていたようでした。

白子は都会から離れていましたし、なかなか気軽にお友達を誘うこともできなかったのですが、それでも何度も遊びに来てくれたのは芦川いづみさんこといづみちゃんです。いづみちゃんとは日活時代からとても親しくしていて、気の置けない友人の一人です。お住まいの横浜からは遠いのですが、それでも会いに来てくれて嬉しかったですね。白子の海はもちろん、他にもいろいろな所にご一緒して楽しい思い出が沢山あります。中でも「京成バラ園」に行ったのがとても印象に残っています。

その時はまるで大人の遠足気分でした。よく食べ、よく笑い、本当に楽しかったのです。バラの花の匂いを嗅ぎ比べる時の表情がお互いに面白くて、無邪気に笑ったのを覚えています。日活に入った頃はお互いにまだまだ若かったのですが、その頃に戻ったような感じになるのが不思議でした。いづみちゃんはお花が大好きで、今もご自宅ではたくさんのお花を育てているそうです。特に小さいバラが好きだとか。バラ園はとても見応えがあったので「またぜひ来たい!」なんて興奮気味に言ってました。

話は変わりますが、千葉はとても長閑で近所にも畑が多く、葉山とはまるで別世界でした。都会から離れていましたし、仕事に出掛けて行くのも億劫になってしまうような所でした。そんな中、引っ越しをして間もなくの頃だったでしょうか。元松竹のプロデューサーの名島さんと、学研の木村さんがわざわざ私たちを訪ねてきてくれたのです。ふたりは親友同士で仕事の繋がりはないとのことでしたが、小髙の闘病についての新聞記事を見て是非とも本にしたいとの申し出があったのです。それが「いのち微笑む」を世に送り出すきっかけとなりました。

…この続きは次回にお話しします。

大海原を求めて千葉へ(1997)

湘南国際村の開設のために始まった葉山町の山林の伐採工事の所為なのか、目の前の海に赤土が混ざるようになってきたのは、バブル真っ只中の事でした。私たちは少し浮世離れした暮らしをしていたので、世俗的な事には頓着しておりませんでしたが、海の色が変わってきた時には流石に世の中の変化を感じざるを得ませんでした。何しろ小髙の療養のために大好きな海を眺められるところに移り住んできたのに、海が汚れてきたのでは元も子もありません。一生を葉山で暮らすつもりでしたが、どうやらそれも叶わないと思い始めていました。

それまでの葉山の海はものすごく透明で、一度潜ればそこは竜宮城じゃないですけど、珊瑚に熱帯魚、季節ごとに変わる魚介類の宝庫であることがわかりました。とにかく毎日、素潜りで熱帯魚と一緒に戯れ、あるいは魚介類を素手で捕獲して新鮮なものを口にするというような豊かな生活をしていました。例えば、「ウニ丼が食べたい!」と思ったら、海に潜って獲ってそのまま食卓へ…なんてことはいとも簡単だったのです。当時は規制が緩かったので、全然お咎め無しどころか、ご近所の漁師さんや非番の警察官やら皆さん集って、楽しく浜辺でバーベキューなどワイワイやっていたものです。今ではとても想像もできない事でしょうね。

このように私たちはほぼ毎日、海に出ていましたが、自然と人が集まって来てくれました。葉山の住人は個性的な人が多かったのですが、気持ちにも余裕がある人ばかりでしたのでとても楽しかったものです。加えて我が家には、わざわざ葉山の自然を求めて来てくれる友人たちも沢山おりましたので、退屈する事はありませんでした。何より葉山での暮らしのお陰で、小髙の体調がひどく悪くなる事はほとんどなかったのです。振り返ってみても、小髙が思ったよりも長生きできたのは、澄み切った葉山の海のお陰なのです。

ところが、海の色が赤土で変わってきた途端になかなか人が集まらなくなりました。というのも海が汚れた所為で海藻類が死に、珊瑚が枯れて熱帯魚もいなくなってしまったからです。そして、海中の視界が悪くなってしまったので、素潜りがとても危険になりました。岩場も多く、ウツボなどの危険な生物は接近しなければその存在も確認し難かったからです。ですから海に潜ることも徐々にしなくなりました。それとは別に、家屋の維持も容易くありませんでした。茅葺き屋根を補修するにも職人が居なくなってしまって、なかなか思うようにもできなくなってしまったのです。

葉山を手放すのはとても惜しかったのですが、事情が事情だけに決断せざるを得ませんでした。そこでまた不動産屋の異名を持つ私の出番となったわけです。伊豆から湘南まで、マンションも視野に入れて探しました。仕事も考えて首都圏から遠く離れる事はできませんでしたので、エリアは限られていました。でも葉山が良すぎた所為で、なかなか思うように見つけられなかったのです。探し始めて一年くらい経った頃でしょうか、もともと葉山に住んでいた小髙の親しい友人から、千葉で探さないかと声をかけてもらったのです。

千葉の海というのはそれまでの選択肢には在りませんでしたが、せっかくなので探してみる事にしました。そうして偶然、広告にあった家が目に留まりました。その家は「陽のあたる坂道」に出てくるロケセットに雰囲気がそっくりだった上に、海まで徒歩で5分という願ってもない物件だったのです。そこは、小髙が好きだった高村光太郎の「智恵子抄」の智恵子が遊んだ砂浜に近い、九十九里浜にある白子町でした。全長60キロにも及ぶ砂浜は、葉山の箱庭のようなものとは対照的でした。九十九里浜の大海原に惹かれて、私たちは千葉に移り住む事に決めたのです。

次回は千葉での生活についてお話しする予定です。

Copyright © 2021 - 2023 Smart Office One. All rights reserved. 無断転載厳禁