石原裕次郎さんとの出会い

石原裕次郎という人を初めて知ったのは、中学を卒業して室蘭文化学院に入ったばかりの頃だったでしょうか。当時「狂った果実」のポスターが、地元の映画館にデカデカと張り出されていたのを通学途中に見ていました。その頃から裕ちゃんの名前は、北海道の田舎町にも轟いてたのです。映画を観たことはなかったのですが、ポスターを眺めて子供ながらに「カッコいいお兄さんだなぁ」と思っていました。5人きょうだいの3番目で兄はいませんでしたので、裕ちゃんみたいなお兄さんがいたらいいのにと思っていたものです。

ところでデビュー直前の1957年の初詣に、家族で大笑いした出来事がありました。それは近所の八幡神社にお詣りした時におみくじを引いたのですが、そこには「石原裕次郎のような有名人になる」と書かれていたのです。単に「有名な人」ではなくて「石原裕次郎のような…」と書かれていた事に家族も皆、興味津々で私のおみくじを覗き込んだものです。片田舎の専門学校生の私が有名人になるとか、しかも石原裕次郎のような人気者になるなんて事は絶対にあり得ない話なので、馬鹿馬鹿しくって親たちも一緒になって大笑いしました。おみくじもその場でぽいっと捨ててしまったのです。取っておけば面白かったのに、勿体無いことをしました。

それにしても裕ちゃんは確か1956年にデビューしたばかりのはずでしたから、1957年のおみくじにその名前が刻まれるとは、どれほどセンセーショナルなデビューだったのでしょうか。流石、デビューして瞬く間に国民的な大スターになられたわけです。そして私はと言えば、おみくじを引いた年の春休みに長姉に唆されて日活のオーディションを受けて、あれよあれよと言う間にデビューを果たしました。そして、それから間もなくして本物の裕ちゃんと出会う運命だったとは…!おみくじを引いてから数ヶ月でこんなに状況が変わるなんて夢にも思いませんでした。

さて、一番最初に裕ちゃんの映画に出たのは1957年に公開された「嵐を呼ぶ男」でした。役名もなくエキストラのような出演で、作品の冒頭部分にチラッと登場したくらいのものでした。裕ちゃんとの絡みもなかったので撮影でお会いすることはなかったのですが、スタッフやキャストの緊張感や張り切り具合は他の映画とは少し違うような感じがしました。日活の看板俳優が主演となると、良い意味で撮影所の空気感が変わるのです。ですから本人に会わずとも、存在感が大いに感じられたのを覚えています。

その後、本格的に共演したのは、1958年に公開された「嵐の中を突っ走れ」です。裕ちゃんの最初の印象は、とにかく明るくて優しい人。後光が差しているかと思うくらいキラキラと光り輝いていました。スターのオーラというのを初めて感じた方です。この作品の私の役どころは、裕ちゃんが教員を務めるところの学生です。いきなり千葉の館山でのロケーションからの撮影でした。中原早苗さんをはじめほぼ同年代の女子学生役が集まりましたから、それはもう修学旅行気分でした。雨の日は撮影が中止になるので、みんなで裕ちゃんを揶揄って遊んだこともありました。

デビューしたばかりの私にとって、裕ちゃんは正にお兄さんのような存在でした。おまけにすごくスリムでスタイルも良くてカッコよかったのです。憧れの人と一緒に仕事ができるなんて夢のような時間でした。この映画の撮影から私のことは親しみを込めて「ちびマリ」と呼んでくれました。ちなみにこの作品でご一緒した白木マリさんは、裕ちゃんから「でかマリ」と呼ばれていました。

その後の共演作品は、1958年公開の役者として意気に燃えるきっかけとなった「赤い波止場」をはじめ「紅の翼」、1959年に「若い川の流れ」「天と地をかける男」、そして同年公開の「男なら夢をみろ」では初めて裕ちゃんの相手役に抜擢されました。最後の共演となったのは1960年公開の「鉄火場の風」でしたが、この作品についても裕ちゃんの相手役を演じました。本当にたくさんの思い出が詰まっている作品です。おかげさまで日活で数多くの作品に出演させて頂きましたが、裕ちゃんとの共演した映画はどれも印象に残るものばかりです。

私の役者としての人生において、多大なる影響をもたらしてくださった裕ちゃん。実は、夫である小髙の親友でしたので、プライベートでも長年に渡りお付き合いさせていただきました。裕ちゃんの命日が近づいてきましたが、次回は夫も含めたプライベートでの思い出についてお話しします。お楽しみに。

日活時代を振り返って(前編)

自宅に保管している64冊の台本を眺めながら、当時のことを思い出していました。デビューは1957年の「月下の若武者」ですが、訳も分からず言われた通りに動いて、たった一言の台詞を言うのにも精一杯でした。それから、徐々にモデルの仕事で多忙になり、演技の勉強をする時間も思うように与えられない中、見様見真似でなんとかやりこなしていたのを思い出しました。それでも、清水マリ子としてデビューしてからは、まだまだ映画の出演も数えるほどでした。

ところで、石原裕次郎さんとご一緒した1958年の「赤い波止場」への出演が、役者としての覚悟を持ち、演技とは何かを考えさせられるきっかけになった事は、すでにお話した通りです。この映画をきっかけに、私自身も役者としての自覚が芽生えたのと同時に、日活も積極的に登用し始めた事を覚えています。芸名が「清水まゆみ」に改められたのも、ちょうどその頃です。それを証拠に、1959年から1962年までの間に出演した台本の数は、47冊もありました。

その47本の映画の内、15本は和田浩治さんとの共演になります。手元に残っているスチール写真のほとんどが、ヒデ坊と共演したものですから、いかに共演数が多かったのかを物語っています。おそらく日活では、ヒデ坊を第二の石原裕次郎として育てたいということで、シリーズものを作って売り出したのではないでしょうか。今思えば、ちょうどそのタイミングで、私も積極的に登用され始めていましたので、都合よくコンビとして成立したのではないかと思っています。

当時の娯楽の中心は間違いなく映画でしたから、まずは面白さが要求されていました。更に、人々がワクワクするようなものであること、キラキラしていて羨むようなものであることが求められていました。ですから、日活の無国籍映画がもてはやされたのでしょうね。御多分に洩れず、ヒデ坊とのシリーズものは、荒唐無稽で漫画的な内容のものが多かったように思います。

睡眠時間も限られ、忙しく仕事をしている日常を送る中で「自分自身は何者なのか?」と、思い始めたのは1961年頃でしたでしょうか。自分は果たしてこのままでよいのだろうかと、疑問を抱き始めるようになったのです。

(後編に続きます)

出世作となった「赤い波止場」(1958)

演技をしたこともない少女が、突如として銀幕の世界に入ったわけですから、最初から役者の覚悟など持てるはずもありませんでした。北海道の田舎にいる母は、もって半年だろうと思っていたそうです。元来、口下手で引っ込み思案な性格でしたので、私自身も不安でいっぱいでした。しかし、地元では日活からデビューしたという話題で持ち切りでしたし、新聞にもずいぶん取り上げられていましたから、最低でも3年は頑張ると決めていました。結果を出せずに帰ったとしたら、恥ずかしいですし、家族にも迷惑をかけると思ったからです。

ところで、当時の日活は飛ぶ鳥を落とす勢いでしたが、その中心にいたのは他ならぬ石原裕次郎さんです。その日活の看板スターと本格的に共演した映画のひとつに、「赤い波止場」がありました。デビューした翌年の駆け出しの頃で、まだ清水マリ子という名前で出ていました。裕次郎さんをはじめ、日活の錚々たるメンバーがそろって出演していたことから、神戸市のロケ現場には街中の人々が大勢押しかけていました。実際、撮影現場は混乱することしきりで、時には警察の押さえも効かず、撮影が何度も中断したのを覚えています。

それまで「月下の若武者」の他、いくつかの作品に出演してきましたが、ただ与えられる衣装を身にまとい、一生懸命に覚えてきたセリフを言うことだけで精一杯でした。映画をどのように作り上げていくのか、その中で自分がどのように演じていけばよいのかなど、作品全体を客観的に捉えるまでの余裕などなかったものです。でも、この「赤い波止場」への出演は、演じることの意味や価値を改めて考えるきっかけになりました。それは撮影現場で、石原裕次郎さんからほとばしる情熱を直に感じたときに、役者としての覚悟とはどういうものなのかを、まざまざと思い知らされたからです。

裕次郎さんは、ただならぬオーラを纏っていました。常に真剣勝負で、緊張感があり、もの凄く迫力のある演技をしていました。また、現場に一緒にいると怖いくらいの気迫があり、周囲を圧倒しているのがわかりました。実際、初めは怖い方なのかと思ったくらいです。本人は、日活を背負うくらいの覚悟で、常に演技に臨まれていたのだと思います。その一方で、役者仲間から慕われて、スタッフからの信頼も厚い方でした。そんな大スターとの本格的な共演によって、大いに刺激を受けたことで、役者としての自覚も芽生え、自分自身が成長できたのだと思います。ですからこの作品は、私にとって忘れられないものになりました。また、この映画の出演をきっかけに、多くの作品に出演することになりました。「赤い波止場」は、まさに出世作だったのです。

ちなみに当時、裕次郎さんは私のことを「チビマリ」と呼んでいました。先輩に白木マリさんがいらっしゃったからです。この作品の後、まもなく「まゆみ」に改名されました。

次回も、日活時代のエピソードについてお話しします。

Copyright © 2021 - 2023 Smart Office One. All rights reserved. 無断転載厳禁